寮のメンテナンス

     基本的に、寮のメンテナンスが行われることは滅多に
ありません。修理の必要に迫られた場合は、自分で何とか
するか、動きの鈍い管理部門と交渉するほかありません。
(ちなみにグローランプ1個の獲得に1ヶ月かかったことが
あります。)

しかし、そんな寮でもごく稀に、メンテナンスが実施される
ことがあります。
その貴重な記録をここに紹介します。

飾り罫線

「寮のメンテナンス史」

    
風呂修理
風呂 床の補修

タイルがはがれて下地のコンクリートがむき出しになった床を補修
したもの。ちなみにタイルがはがれた原因は、シャワーがたびたび
落下したためと思われます。
しかし補修といっても、タイルを貼り直すわけでもなく、ただ単に
セメントを塗って埋めただけ。そこにタイルがはがれるほどの衝撃
が加わればどうなるか・・・は自明というものでしょう。
3日ほどでセメントは砕け散り、散乱したセメント片におびえつつ
風呂に入る日々が始まったのでした

    
蛍光灯の設置
廊下の照明設置

これが設置される前にも、いちおう廊下の壁面に蛍光灯が設置
されていました。(但し、そのほとんどは使用不能。)
これでようやく廊下が明るくなりました。
天井に直接這わせた配線が何ともいい加減な工事と思わないでも
ないですが、私の知る限り、これが最も大規模な補修です。
・・・しかし、こういうことをするということは、まだこの寮を使う
気か・・・。

    
蛍光灯の設置前
照明設置前の廊下

これが照明設置前の典型的な夜景です。
ちなみにISO400フィルム使用で絞りF8、シャッター速度20秒という
苦心の作です。さすがに廊下に三脚立てて撮影した者は他にいない
でしょう。肉眼で見た場合、これよりずっと暗くなります。
明るいところは、洗面所および便所の照明で、これにより辛うじて
歩行可能なレベルの明るさを保っていました。
便所より奥は、ご覧の通り、ほとんど闇でした。

    
通風窓
通風窓

本来、ドアの上には左側のドアのように、通風用のガラス戸が
ついています。右側のドアも同様だったのですが、前の居住者
が引っ越す際に失われたらしく、しばらくは何もついていま
せんでした。
ところが、廊下の照明設置とほぼ同時に、ガラス戸があった
箇所に、ご覧のようなダンボールが貼られていました。
どうやら管理部門が貼っていったようです。
まさか・・・と思っていたところ、数日後、新たな入居者が。
ダンボールで補修(補修と言えるか疑わしいですが)した部屋に
入居させるとは・・・絶句です。

飾り罫線
「My Stable」に戻る

Top Page トップページへ戻ります。