宇都宮珍菓 釣天井

    
それは、とある夏の日。
宇都宮競馬場跡を訪ねて、ひさびさに宇都宮へ。
せっかく宇都宮まで来たのだから、餃子でも食べていくか・・・と、
宇都宮の商店街を歩いていると、視界の隅に何か違和感のある文字を
見た気がした。振り返ってみると・・・
釣天井
釣天井!(書体がまた何ともいい感じです・・・)

釣天井というと、「水戸黄門」にでてくるあれですか・・・?

【個人的釣天井のイメージ】
水戸黄門がやってくるという情報を知った宇都宮藩の悪家老。
(この場合はだいたい最初から正体がバレていたように思う)
水戸黄門を亡き者にせんと、何食わぬ顔で一行を小さな茶室へ。
家老が席を立つと、突然下がってくる天井!
うっかり八兵衛はともかく、助さん格さんもなす術なし!!
・・・そこへ弥七登場。風車が歯車の隙間に挟まると、間一髪の
ところで天井の降下が止まる。

・・・だいたいこんなところでしょう。

天井を駆動するほどの動力(たしか水車が動力源だったと思う)で回ってるものが
風車1本で止まるか?!とつっこみどころは満載な訳ですが、
そこはお約束というもんでしょう。

以上、個人的なイメージですが、一般的なイメージも似たようなものかと。
ちょっと気になったので、本当のところはどうなのか?と調べてみたら、
ウィキペディアに「宇都宮城釣天井事件」で載ってますね。
いずれにしても、とてもプラスのイメージのある言葉じゃないと思うのですが。
「珍菓」って書いてあるあたり、確信犯的なネーミングな模様・・・。

釣天井看板
こじんまりとした老舗和菓子店のたたずまいに、この看板!
江戸時代の侍にしてはワイルド感あふれるキャラクターですが、史実が
2代将軍徳川秀忠の時代とすると、戦国の遺風があるのも頷けるわけで、
意外と時代考証はしっかりしているのかもしれません。


さて、こうなると実物が気になる訳ですが、物好きの購買意欲はそそっても、
菓子としての購買意欲はそそらないネーミングにしばし躊躇。
「珍菓」だしなぁ・・・

しかし、考えてみれば、このネーミングにして知事賞受賞ということは、
相当な逸品なのでは?・・・というわけで、購入決定。
土産用として適切かは、中身以前の点で自信のないところでしたが。

店内には「釣天井」の説明書きがあって、なんでも宇都宮にこれといった名物が無い。
(餃子が有名になる以前の時代だったのでしょう・・・)ことに心痛めた店主が、
宇都宮の名物を作ろうと創作したとか。いろいろな意味で漢らしい一品です。


珍菓釣天井
で、気になる中身はこれ。
上下は最中の皮ですが、皮が平板で、中身の餡がオープンになっています。
最中の餡が一般的には柔らかいのに対し、表面をコーティングしたしっかり
したものになっている点が、最中との大きな違いと言えましょう。

上の皮を餡のみで支えている不安定な感じが、「釣天井」なのでしょう。

他の解釈としては・・・

 下の皮:床
 上の皮:天井
 餡    :Target
というのも考えられますが、きっと考えすぎでしょう。

ちなみに餡は意外としっかりしていますので、ちょっと指で押したくらいでは
Target、もとい、餡はつぶれません。

さて、お味ですが、餡は甘み抑え目で上品な味わい。なかなか美味でありました。
似たような品も見たことがありませんし、いい意味で「珍菓」といえましょう。
ぜひ、「和室で来客をもてなす」というシチュエーションで頂きたいものです。