飾り罫線

松代大本営(ロ号地区1号舎)

    
ロ号地区1号舎 BORDER=
ロ号地区1号舎

 皇居として予定されていた建物。現在は地震観測所となっている。
 鉄筋コンクリート平屋建の造りで、上空からは見えないように考慮されて
いるという。終戦直後の写真と比べても、外観としては窓のあたりに若干
相違が見られる以外はよく原形を留めている。
 古さは感じさせるものの、高度成長期に建設された団地などより状態は良い
ように見える。

    
天皇御座所予定跡
天皇御座所予定跡

 天皇御座所となる予定だった部屋は、外から見ることができる。
 「天皇御座所予定跡」という紙が貼ってあるが、このような掲示をするように
なったのは最近のことであるそうだ。
 終戦時には調度品も整えられていたようだが、その後払い下げられたり、
荒らされたりしたということで、、現在では往時を偲ばせるものはあまり
残っていない。
座敷は15畳であるが、今は2間に仕切られているため、一見したところ
普通の和室にしか見えない。

    
地下御殿入口
地下御殿入口

 地上の皇居から地下御殿へと続く階段は、一般の見学者にも公開されて
いる。
 壁面と天井部分はコンクリートで覆われているが、これは後から行われた
ものということである。階段中央の手すりも同様に、後から設置されたもので
あるそうだ。下に見える扉の向こうは地震観測用の部屋として使用されている
ため、一般の見学者は入ることはできない。
 中はひんやりとしていて、湿気がものすごい。
 少しでもレンズキャップをつけておくと、カメラのレンズが曇るのには閉口。
カメラが結露で使用不能という事態にならなかっただけましであるが。
 階段表面も濡れていて、底がつるつるのスリッパ(「室内」なのでスリッパ履き
である)では、かなりおっかない。いざ空襲!というときに、この階段を使って
無事に避難できたかはかなり疑問である。

飾り罫線
「松代大本営」メニューへ

特設展示場に戻る

Top Page トップページへ戻ります。