松代大本営

松代大本営とは

 昭和19年7月にサイパンが陥落し、本土がB29の爆撃圏内に入るのと前後して、
大本営の松代移転計画が開始された。空襲対策のため、山腹に巨大な地下壕を建設
するというものである。
 この計画は陸軍が進めたのであるが、指揮中枢である大本営の移転となると、
少なくとも海軍と宮内省は当事者である。が、工事はこれらの当事者に知らされる
ことなく進められた。ちなみに理由は軍事機密だからというもの。
自国の海軍に対しても軍事機密って一体・・・?
 かくして、満州事変以来の帝国陸軍の伝統『既成事実作ったもん勝ち』で進められた
この工事。後になって知った海軍は当然激怒。松代大本営は認めない!・・・とは
言ったものの、沖縄が陥落すると心細くなったのか、近くに独自の壕を掘っている。
(なんという無駄・・・。)
 当初は空襲対策だったはずの松代大本営であるが、やがて本土決戦最後の砦と
みなされ、工事は終戦まで続けられた。

 それにしても・・・「一億玉砕」のスローガンのもと、女子供も竹槍訓練という中、
軍のお偉いさんは山奥に引っ込んで一体何をするつもりだったのだろうか?
 なお、松代への移転は昭和20年7月15日からの1ヶ月間で実施される予定で
あったが、敵が上陸する前に大本営だけが山奥に逃げるのはマズいという、
至極もっともな理由で中止されている。
 というか、 「掘る前に気付け」と思うのだが。

飾り罫線

松代大本営跡を訪ねる

 松代大本営の遺跡を見学する場合は、「もうひとつの歴史館・松代」が、参考になる。

ロ号地区1号舎(現:地震観測所)

大本営地下壕入口付近

象山地下壕(その1)

象山地下壕(その2)


参考文献

原山茂夫著「新 手さぐり松代大本営」

中村勝実著「松代大本営」

飾り罫線
特設展示場に戻る

Top Page トップページへ戻ります。