飾り罫線

松代大本営(象山地下壕(その2))

    
15号壕
15号壕

 公開されている連絡坑は、5号壕から15号壕までの間が公開範囲と
なっている。ここが連絡坑と15号壕が交差する、公開範囲の終点である。
中学生が作った寄せ書きや千羽鶴が飾られていた。

    
削岩ロッドの跡
削岩ロッドの跡

 岩肌を注意深く見ると、削岩ロッドの跡があちこちにあるのに気付く。
 筒状の削岩ロッドで穴をあけたところにダイナマイトを仕掛けて発破し、
岩盤を掘り進んでいったという。不発のダイナマイトが残った後の作業は
極めて危険だったそうだ。
 なお、松代大本営関係の工事での犠牲者数は、資料が処分されていて
正確な数は不明という。研究調査の結果では200〜300人、工事での
直接の犠牲者はすべて朝鮮人であったという。
    
連絡坑(公開部分)
連絡坑(公開部分)

 15号壕付近から見た連絡坑の公開部分。安全のために一部補強されて
いる。天皇御座所の壕と比べて湿気は少なく、補強の鋼材の表面には
水滴が見られるが、岩肌は乾燥している。
 長時間露光で写真では明るく見えるが、実際には照明の近く以外はかなり
暗い。細かく見るなら懐中電灯があると便利。
 ちなみに三脚は持ってきていなかった(壕内で使っていいのかも不明)
ので、カバンを台座にして撮影。アクセサリーシュー装備型の水準器は
こういうとき非常に有効でありました。

    
5号坑(出入口付近)
5号坑(出入口付近)

 5号坑の出入口に近い部分は、少し狭くなっている。
 現在、見学用の出入口となっているところは、捨導坑と呼ばれる作業用の
穴で、本来ならば完成時には塞がれるものだという。ちなみに、正規の
出入口は爆風対策がされており、爆風を逃がすための穴が掘られていたり、
本坑に対して45度程度の角度がついていたりするという。
 この話を聞いたとき、なんとなく脳裏に浮かんだのは、不謹慎ながら
「ボンバーマン」であった・・・。

飾り罫線
「松代大本営」メニューへ

特設展示場に戻る

Top Page トップページへ戻ります。